

22/07/25

第5回災害ケースマネジメント研修IN徳島
徳島県内でも大規模災害の発生が危惧される中、令和2年5月21日、「災害を幸いに」を活動理念に、各種専門家が連携して徳島県内での産官学民NPO等に寄り添い伴走型及び中間支援を行う団体として、一般社団法人さいわいを設立いたしました。 さいわいでは、現在、徳島県内の大学研究者、弁護士、技術士、建築士、社会福祉士、作業療法士、NPO等のメンバーが中心となり、「平時から災害時の連続的なケースマネジメント及びまちづくりの推進事業」に取り組んでいます。 令和3年度から、徳島県内で災害が発生した際の「県民生活再建困難者減少」を目指して、近年被災者一人ひとりの状況に合わせた個別の支援策として注目されている「災害ケースマネジメント」のノウハウを徳島に移転することを目的に、特定非営利活動法人ワンファミリー仙台、特定非営利活動法人YNF、一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会などの全国の災害支援団体協力のもと、休眠預金を活用し、研修会を開催させていただいております。 この度、第5回の研修会を別添要項のとおり開催させていただきます。つきましては、ご多忙中とは存じますが、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来臨いただければ幸いです。


22/06/22

第3回徳島県南部地域ケアマネ連絡会事例検討会
本事例検討会の目的 ① 介護支援専門員としての振り返り ② 事例提供者のみならず参加者もスキルアップ 期待できる事例検討の効果 ・利用者・家族の解決すべき課題を具体的に明らかにする。担当の介護支援専門員としては、気づかなかった利用者・家族の課題を多角的に理解でき、参加者からは具体的なコメントを期待することができる。 ・介護支援専門員がどのように対応したのか、対応の基本的視点、支援過程、支援結果、改善点を分析し、介護支援専門員の支援について見直すことができ、専門的能力・技術を高め、課題解決能力を習得し、事例提供者・参加者のスキルアップを目指すことができる。 ・参加者同士のピアスーパービジョンが期待できる。 ・ケマネジメントの個別課題から理論へと、ケアマネジメント共通の原理や原則を導き出すスタートラインに位置付けることができる。


22/05/19

令和4年度 第2回県南部地域ケアマネ連絡会事例検討会
本事例検討会の目的 ① 介護支援専門員としての振り返り ② 事例提供者のみならず参加者もスキルアップ 期待できる事例検討の効果 ・利用者・家族の解決すべき課題を具体的に明らかにする。担当の介護支援専門員としては、気づかなかった利用者・家族の課題を多角的に理解でき、参加者からは具体的なコメントを期待することができる。 ・介護支援専門員がどのように対応したのか、対応の基本的視点、支援過程、支援結果、改善点を分析し、介護支援専門員の支援について見直すことができ、専門的能力・技術を高め、課題解決能力を習得し、事例提供者・参加者のスキルアップを目指すことができる。 ・参加者同士のピアスーパービジョンが期待できる。 ・ケマネジメントの個別課題から理論へと、ケアマネジメント共通の原理や原則を導き出すスタートラインに位置付けることができる。


22/04/18

R4年度県南部ケアマネ連絡会事例検討会
今年度も年8回程度開催を予定しております。 期待できる事例検討の効果 ・利用者、家族の解決すべき課題を具体的に明らかにする。担当の介護支援専門員としては、気づかなかった利用者・家族の課題を多角的に理解でき、参加者からは具体的なコメントを期待することができる。 ・介護支援専門員がどのように対応したのか、対応の基本的視点、支援過程、支援結果、改善点を分析し、介護支援専門員の支援について見直すことができ、専門的能力・技術を高め、課題解決能力を習得し、事例提供者・参加者のスキルアップを目指すことができる。 ・参加者同士のピアスーパービジョンが期待できる。 ・ケマネジメントの個別課題から理論へと、ケアマネジメント共通の原理や原則を導き出すスタートラインに位置付けることができる。


21/12/20

第3回徳島県南部地域ケアマネ連絡会事例検討会
期待できる事例検討の効果 ・利用者・家族の解決すべき課題を具体的に明らかにする。担当の介護支援専門員としては、気づかなかった利用者・家族の課題を多角的に理解でき、参加者からは具体的なコメントを期待することができる。 ・介護支援専門員がどのように対応したのか、対応の基本的視点、支援過程、支援結果、改善点を分析し、介護支援専門員の支援について見直すことができ、専門的能力・技術を高め、課題解決能力を習得し、事例提供者・参加者のスキルアップを目指すことができる。 ・参加者同士のピアスーパービジョンが期待できる。 ・ケマネジメントの個別課題から理論へと、ケアマネジメント共通の原理や原則を導き出すスタートラインに位置付けることができる。


21/12/20

第5回徳島県介護支援専門員実践研究大会
介護支援専門員は,認知症,独居,ターミナルケア,精神疾患,虐待等々高齢者を取り巻く多様化・複雑化した課題解決のために,利用者に寄り添いながら適切な支援を行い続ける必要があります。 そのような支援を円滑に行うには多職種協働で関わることが重要です。利用者を支える多職種連携の要となり,様々なニーズに対応し続けるためには自己研鑽に励むことが求められています。 本実践研究大会では,介護支援専門員一人ひとりが高いプロ意識を持って地域マネジメントや利用者の自立支援に資するケアマネジメントの実践に繋げることを目的として開催します。 今回は,人生の最終段階における意思決定支援について考えたいと思いす。自分らしい生き方を求めている人はたくさんいるにもかかわらず,人生の最 終段階において自分の意思決定ができない人が大勢いると言われています。そ のような中で私たちはどのようにケアマネジメントを行っていくべきか共に学び考えていきたいと思います。


21/11/29

〈フードバンクとくしま〉 生活困窮者越年支援にむけてご協力のお願い
年末を控え、生活困窮者年越支援の準備や当日までのボランティアの募集も行っています。併せて、食品、日用品等のご提供をお願いいたします。 〇開催当日日時 12月29日(水) 30日(木) 9:30~15:00 〇開催場所 ヒューマンワークピア徳島 徳島市昭和町3丁目35-2 〇越年支援に物資をご提供いただきたい期間 12月13日(月)~24日(金) 食品(缶詰、カップ麺、レトルト食品、インスタント食品、のり、ふりかけ、お米、おもち) 炊飯器、ポット、暖房器具、カセットコンロ、毛布、布団、タオル、洗剤等日用品、大きいサイズの紙袋(持ち帰り用) ○ボランティア募集日時 ・27日・28日:9:00~17:00 主に物資の袋詰めをします。 ・29日・30日:9:30~15:00 ※終日でなくても半日や数時間のご協力でも大歓迎です。 ※専門職でなくても友人や家族等(小学高学年以上)ご一緒に参加いただけます。 詳しくは、「特定非営利活動法人フードバンクとくしま」までお問い合わせください。 電話:088-679-1919 Email:foodbanktokushima@orion,ocn.ne.jp


21/10/27

令和3年度第2回県南部地域ケアマネ連絡会事例検討会について
第2回目日程決まりました。 事例検討会に期待できる事例検討の効果 ・利用者・家族の解決すべき課題を具体的に明らかにする。担当の介護支援専門員としては、気づかなかった利用者・家族の課題を多角的に理解でき、参加者からは具体的なコメントを期待することができる。 ・介護支援専門員がどのように対応したのか、対応の基本的視点、支援過程、支援結果、改善点を分析し、介護支援専門員の支援について見直すことができ、専門的能力・技術を高め、課題解決能力を習得し、事例提供者・参加者のスキルアップを目指すことができる。 ・参加者同士のピアスーパービジョンが期待できる。 ・ケマネジメントの個別課題から理論へと、ケアマネジメント共通の原理や原則を導き出すスタートラインに位置付けることができる。

21/09/22

第 1 回災害ケースマネジメント研修のご案内
徳島県内でも豪雨や地震・津波による大規模災害の発生が危惧される中、令和2年5 月21日、「災害を幸いに」を活動理念に、各種専門家が連携して徳島県内での産官学民NPO等に寄り添い伴走型及び中間支援を行う団体として、一般社団法人さいわいを設立いたしました。 さいわいでは、現在、徳島県内の大学研究者、弁護士、技術士、建築士、社会福祉士、作業療法士、NPO等のメンバーが中心となり、「平時から災害時の連続的なケースマネジメント及びまちづくりの推進事業」に取り組んでいます。 令和3年度は、徳島県内で災害が発生した際の「県民生活再建困難者ゼロ」を目指して、近年被災者一人ひとりの状況に合わせた個別の支援策として注目されている「災害ケースマネジメント」のノウハウを徳島に移転することを目的に、特定非営利活動法人ワンファミリー仙台、特定非営利活動法人 YNF、一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会などの全国の災害支援団体協力のもと、休眠預金を活用し、研修会を開催させていただきます。詳細は別添要項のとおりです。 つきましては、ご多忙中とは存じますが、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来臨いただければ幸いです。 一般社団法人さいわい代表理事 井若 和久 特定非営利活動法人ワンファミリー仙台理事長 立岡 学 (研修問い合わせ先) 特定非営利活動法人ワンファミリー仙台 TEL:022-738-7848 FAX:022-738-7849 E-Mail:soumu@onefamily-sendai.jp HP https://www.onefamily-sendai.jp/ (さいわい連絡先) 〒779-2103 徳島県海部郡美波町西の地字西地9番地3 TEL&FAX:0884-78-0349、携帯電話:090-7781-0192 E-Mail:iwaka@saiwai.or.jp

21/08/04

一般社団法人徳島県介護支援専門員協会設立記念講演会のご案内
徳島県介護支援専門員協会では、一般社団法人への組織改革を記念して、次のとおり記念講演会を開催します。 参加申し込みは、当協会ホームページをご確認ください。 なお、参加申込期限(7月31日)を過ぎておりますが、まだ、お申込みいただけます。 1 日時 令和3年8月8日(日)午後3時から4時30分まで 2 会場 徳島グランヴィリオホテル 1階 グランヴィリオホール 3 演題 「介護支援専門員に求められる職能とは~日本介護支援専門員協会の活動と理念~」 4 講師 一般社団法人日本介護支援専門員協会 会長 柴口 里則氏 5 定員 会場参加:80名 ZoomによるWEB参加:500名 なお、お申込みは当協会会員、非会員に分かれていますので、ご注意ください。 徳島県介護支援専門員協会 https://cma-tokushima.com//
さらに見る