保健医療
のリスト



阿波市オープンガーデンに参戦
阿波市生活支援体制整備事業では,イベントを通じて緩やかに様々な年代,団体,関係者とつながっていくことを目的に,来月5月19日(土)の阿波市オープンガーデンに参戦します!. トマトとバザー用品を販売し,その収益を体制整備事業の運営に役立てていくことも検討中です.行政予算だけに頼らず,自分たちのできることを着実に行うことも求められていると考えています.つきましては,多くのご参加と,バザー用品(主にタオルや洗剤などの日用品),そしてご寄付のご協力をお願い致します.バザー用品につきましては,当日持ち込みオーケーです.生活支援コーディネーターの宗石さんがお待ちしています.また,地域包括支援センター,社会福祉協議会,民生委員の皆様など多くの支援を受けて実施します.緩やかな関係を築き,今後の担い手をたくさんたくさん増やしていきたいと思います. 地域包括ケアシステム学会 白山も参加しますので,気軽にお声がけください,(#^.^#).


徳島県医療ソーシャルワーカー協会 定期総会・記念講演会のご案内
徳島県医療ソーシャルワーカー協会では、平成30年度の定期総会の開催に併せて、添付の記念講演を執り行うこととなりました。 日本慢性期医療協会の会長、日本病院団体協議会議長をはじめ、中医協の分科会委員など数多くの役職を務め、日本の医療のあり方についても数多くのご提言されている武久洋三先生をお招きし、ご講演をいただく予定です。 タイトルは『平成30年度診療報酬・介護報酬の同時改定から紐解く~これからの医療ソーシャルワーカーに期待すること~』としております。 当協会に所属する保健医療分野のソーシャルワーカーに限らず、非会員のMSW、相談・連携分野に従事する看護師、医療との連携を必要とするケアマネジャーや訪問看護師の皆さんにも是非、ご参加いただければ幸いです。 また、当協会に入会していない医療ソーシャルワーカー、新年度より医療ソーシャルワーカーとして従事される方につきましても、この機会にぜひ、徳島県医療ソーシャルワーカー協会にご入会いただければ幸いです。


自分たちの街を自分たちが守る
2月20日石井町防災センターで、生活支援体制整備事業説明会がありました。町長はじめ、行政職員、社協職員、地域包括支援センターの職員、そして、多くの住民の方々に集まっていただきました。 自分たちの石井町を自分たちでなんとかする、そんな想いが詰まった研修会でした。石井を愛し、石井のために、何ができるのか、また、どんな助け合い活動が創れるのか。 短時間でしたが、共創の精神を少しでもご理解して頂き、嬉しい限りです。学会は直接支援することは中々できませんが、地域を守る人を、守る、ことで貢献できたら幸いです。 いよいよ平成30年度が始まります。行政に依存せず、専門職に委ねず、自分たちの地域を主体的に考え、問題解決を図っていく。そんな新年度をスタートしてもらいたいですね、^_^




生活支援体制整備事業は何でもできます!
生活支援体制整備事業は、平成30年度から全ての市町村で実施される助け合い活動をつくるエンジンなのですが、その手法は地域によって様々です。 徳島大学が行なっている方法は、地域包括支援センターや行政、または地域の住民の有志の方々に寄り添いながら、何ができるのか、どんな資源が眠っているのかをじっくりじっくり探りながら、創り上げていく方法です。 もちろん、生活支援コーディネーターは要であり、中心的存在なのですが、余りに多くのことを背負い過ぎては、よいアイデアや新たな取り組みは生まれてきません。 ですから、緩やかな役割と、次に会うまでに少しの宿題を出すのです。例えば、空き家を利用したサロンや居場所づくりを試行できる場所を探してみる、とか、他部局の人で地域のことをよく知ってる人に聞いてみる、などです。 前回は、ホームページや広告デザインなどが得意で発信力のある人はいないのー?でした、^_^。そうやって、何気ないコミュニケーションから、とんでもない情報が出てきたりします。 お試し移住の施設が昼間なら無料で借りられるから、そこでお遍路さんたちに何か作ってふるまおう、みたいな。 こういう新たなサービス、事柄など、なんでも自由に取り組めるのが生活支援体制整備事業なんです。めちゃくちゃ楽しいですよ、皆さまめも是非一緒に考えましょう。


孤独死の増加
孤独死が急増している,という報告です.「孤独死」という定義はまださだまっていないそうですが,「1人暮らしでだれにも看取られず自宅で死亡すること」が一般的なようです.独居の高齢者,一人暮らしの若年の人も増加する傾向がある中,孤独死の問題は切実です.だれにも看取られず,も問題ですが,社会的には孤独死の発見が遅延することの方が大きな問題であると考えられます.見守りのシステムをつくろう,と,様々な地域で取組みが現在行われていますが,即効性のある特効薬はないようです.以前からこの問題に注目し,経過統計をとっている千葉県松戸市においても50歳以上の孤独死が激増しています.昔から「遠くの親戚より近くの他人」といわれるように,孤独死の問題をわが事として捉え,地域ぐるみで取り組むことが必要です.包括ケア推進ツールのひとつである生活支援体制整備事業においても,孤独死をテーマとした助け合い活動が展開されてることを切に願います.生活支援コーデネーターのみなさん,頑張ってください!.



那賀イーとつながるみまもるProject動きだしました!
那賀イーとつながるみまもるProjectが本格的に動き出しました.多くの皆様のご協力を糧に,チームで頑張りたいと思います.第1回の口腔ケア研修も参加された方々は,とても熱心に,そして,必要性を感じて頂きました. この事業の最終ゴールは,ICT活用し,要支援・要介護などの高齢者の方の全身・口腔管理を行うシステムを構築し,運用していくことですが,支援者のみなさんが,心身だけでなく,口腔にも関心を持っていただくことが,まずは大切だと考えていますので,今後ともよろしくお願い致します.来年1月21日(日)には,本プロジェクトの成果を発表するフォーラムを開催する予定です,(#^.^#)



生活支援体制整備事業って
生活支援体制整備って、分かりにくいですよね。まず、生活支援が何かを知ることが必要だと思います。生活支援とは、一般にいう日常生活動作ADLの支援ではなく、より幅広いものを指します。手段的日常生活動作IADLよりもです。 たとえは、ゴミ出し、ではなく、ゴミを家からゴミステーションまで持っていけない方を支える。移送サービス、ではなく、公共交通機関の駅やバス停まで歩いていけない方を支える、などです。 生活という定義は、曖昧で、捉えようによっては、地域生活、社会生活など、すべて含まれている訳です。分かりにくいけど、ニーズは多様で、生活支援があると、より地域での暮らしが楽しく、幸せに過ごせます。 そのために、生活支援コーディネーターを配置、同時に協議体というお手伝い部隊なものを組織化し、地域をぐいっと引っ張っていく。それら総体を生活支援体制整備事業といいますが、結局のところ、根拠財源は、介護保険制度の一部を担うものです。 この事業も平成30年度4月から、全ての市町村で実施されますので、各地では、まさに協議体づくり、人づくりが行われています。 阿波市では、市民広報に事業内容を掲載し、普及を図っています。


連携ツール(紙媒体)の紹介:徳島市医師会作成
多職種連携協働といっても,いつも会議や電話で直接話せるわけではありませんよね.患者さんの情報をいかに共有するか,という点で最近ではICTの活用が盛んに謳われています.確かに,情報を共有する場合,タブレット端末やスマートフォンは,便利なのですが,使い方や使用頻度をみると,まだまだな感じです.人間というのは,本来アナログですから,人が話したこと,書いた文字などの方が,効率的な場合もあります.ですから,ICTだけではなく,そういった連絡ノートのような共有ツールも併用することが重要ではないでしょうか.わたし自身,論文など書いたものをPC上で見ると不安なので,必ずプリントアウトしてから読みます,(笑). 本日は,徳島市医師会さんの方で特に在宅医療介護連携ツールとして作成された「トクシィノート」をご紹介します.サービスを提供した専門職が気づいたこと,提供した内容などを書き込み,それをまた次に訪問した人がみて,患者さんへ効率的・効果的なサービスを提供するものです. 以下のサイトでダウンロードできるそうです. http://www.tokushimashi-med.or.jp/zaitakuiryo/39/


精神障がい者の方に対応した地域包括ケアシステムの構築
厚生労働省は,平成30 年度に向けた障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直しにおいて,精神障害者が、地域の一員として安心して自分らしい暮らしをすることができるよう,精神障害に対応した地域包括ケアシステムの構築を目指すことを理念として明確にしてはどうかと検討しています.また、医療と福祉等の様々な関係者が情報共有や連携を行う体制を構築できるように、精神医療圏(二次医療圏を基本とする)ごとに都道府県・保健所・市町村等の重層的な役割分担・協働を推進する,としています.精神障がい者施策は,医療計画とも色濃く連動していることなので,自然の流れかもしれません. ということは,地域包括ケアシステムはすべての医療福祉問題を包括して支援することになる訳ですね.つまり,高齢者だけでなく,障がい者,こども,生活困窮者など,すべて含まれていく...しかし,対応するのは現場なので,マルチ・スーパーケアマネジヤーのような方がいないと,実際には厳しいかと思います.こういった人材育成も急ぎつつ,足りないところは多職種協働で補っていくことが当面の方策でしようか.ToCCSも応援しましょ



連携医療うずの会 第30回定期学習会「地域包括ケアシステムをみんなのものに」の案内
平成20年に発足した、地域のヒューマンネットワーク構築を目的とした集まりです。 徳島県地域包括ケアシステム学会の理事の方をはじめ、これまでには全国的に有名な医師の方々も参加されています。 今回のテーマは「地域包括ケアシステムをみんなのものに」(添付資料1)と題し、できることを探りたいと思います。 もしかすると、うずの劇団ストーリーに新たな台本が創られるかもしれませんね。 本会は、地域完結型医療及び患者様の全人的医療を実現すると共に、 地域において安心できる療養生活を確保するため、 医療・保健・介護・福祉分野の垣根を超えた関係を築くことを目的としています。 そのために、会員同士の相互理解と連携を深め、定期学習会、地域啓発活動としては「うずの劇団:認知症劇、脳卒中劇、男女共同参画劇etc」 うずのように地域を巻き込みながら、運営及び会員の質向上を日々行っています。 直近のうずの劇は、三好市民講座(添付画像2) 参加職種は、医師、保健師、看護師(病院・訪問)、ソーシャルワーカー、ケアマネ、療法士、事務職、住職、など経歴も職種も多様です。 県内には、職種別の団体や、機関同士の交流はありますが、様々な職種が役割を担っている連携担当者の組織は、知名度はまだありませんが、注目はされているところです。 学習会後には、「巣立ち~な」という懇親会を設け、「顔の見える関係」から「腹のみえる関係」へと繋げています。 「巣立ち~な」のみ参加される方もおいでます。 申し込み:徳島連携医療うずの会 事務局 E-mail uzunokai@gmail.com


地域ケア会議をどのように進展・充実させていくか
地域ケア会議は,地域課題を解決していく上で,地域包括ケアシステムの要となる要素です.また,ある調査によると開催率もそれほど高くありません. 厚生労働省では,先進モデルケースを数多く紹介し,地域ケア会議の推進を図っています.そこで,それら結果をドキュメント的に分析したところ,成功の要因が7つ浮かび上がってきました.詳細な分析ではありませんが,これから地域ケア会議を開催する地域,その方法や内容をどのようにしていくか,を悩んでいる地域にとって,ひとつの指針になるのではないでしょうか.今後,地域ケア会議の標準化は県単位において必要な事かもしれませんね.


口の機能はなぜ大事①
前回、『歯科といえば「虫歯」、「歯周病」となるでしょうが、噛むこと、しゃべること、口をきれいにすることがQoL維持の基本だ』ということを申しあげました。つまり、フレイル予防には『口を使う』ことが重要だと思っております。これから、『口の機能はなぜ大事』かをこの連載の中でつぶやいていきたいと思います。 1回目は、「噛むことはぼけを防止する」といいますが本当でしょうか。歯科医は,各自の業務の中でそういったことを経験することはしばしばあるでしょう。また、自分たちの存在意義を示すためにもそう考えたいのも当然です。 最近、「歯の喪失、義歯で噛み合わせを回復していないこと」と「認知低下」関が関係のあることを示す疫学報告で多くでております。でも「歯が喪失」したから「認知低下」か、「認知機能が低下」したから「歯が喪失」したのかの因果関係は不十分です。 私たちは、若い人を対象とした実験ですが、噛むことを指示した場合、認知機能に深く関わっている前頭前野の脳血流量が上がりましたが、歯を麻酔して嚙ませたら脳血流量が上がらなかったということを最近報告(Periodontal tactile input activates the prefrontal cortex. Sci Rep. 2016; 6: 36893、図参照)しました。噛む感覚の重要性の一端を示せたと思っております。でもただ噛んでいればいいのでしょうか?
さらに見る